BON's diary

「何考えてんだ、お前はっ!」 「い、いろんなこと」

よこみち【真読】№127「勧進帳」

 同じ業界の方たちなら今回の本編、誰しもが身に憶えのあることだろう。暗記していたはずの経文が出てこない。後ろにいる檀信徒の不審がる気配がびんびん伝わる。とっさに経の出だしからやり直すが、やはり途切れたところまで来るとその先が出てこない。仕方ないので他の経文へ飛んでごまかそうとするが、そちらまで忘れて出てこないという負のスパイラル。おそらく仲間内が集まれば続々とそんな“しくじり自慢”に花が咲くだろう。
 そんなこと昔から変わらないのだなあ、となんとなくほっとする本編だった。
 これと似たようなことだけれど文書を携えてそれを読み上げるという場面で、肝心の文書の用意を忘れてしまうという場合がある。たとえば仏事法要で導師が読む法語であったり、仏事に限らずなにかのイベントで依頼されたスピーチの原稿であったり、である。自分で作成した原稿を忘れた場合であれば、おおよそは頭に入っているのでなんとかアドリブでもしのげるが、一定の規則性に従って漢詩文なんかの場合はお手上げである。そう言えば赤塚不二夫の弔辞を白紙を手にして8分間諳んじたタモリの件は有名だが、あれなどはもはや“芸”というべきものと思う。
 近年増えてきたパターンだが、パワポで作成した講演資料を、モバイルPC持参で臨んだ会場で、プロジェクタと接続するケーブルが無かったり、突然PCが固まってしまったりしてパワポの使えないことが何度かあった。これまたとりあえずのストーリーは頭に入っているのでなんとか板書に変えてその場を乗りこえたことがある。
 こんなふうに切羽詰まりそうな場面をしのいだ経験というのは、人を調子づかせるもので、ささいな失敗や物忘れはなんとかなる、という図太さを形成し始める。ただしその一方で話の中身は確実に劣化している。古今変わらぬ金言だが、油断大敵、初心忘るべからず。急場をごまかすテクニックを身につける前に、まずは万全な準備を怠るなということである。

【真読】 №127「経を置いて忘れに備う」 巻五〈雑記部〉(『和漢真俗仏事編』web読書会)

テキスト http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/818707 コマ番号54

 経を読むに、たとひ諳んずるとも本を看るべし。恐らくは文字を失(あやま)り、あるいは忘れあらんかと。『瞿醘経』下の三葉に見たり。

よこみち【真読】№126「無間と無限」

本編の「無間一切時」という言葉だが、その語彙も文脈上の意味も「間断することのないあらゆる時間」をさす。無間地獄という場合もこれと同じだ。寸刻も休むひまのない地獄。だが無間地獄と聞いて「無限に続く地獄」と受けとめてしまう人も少なくはないだろう。それは必ずしも受け手の誤解というものではないように思う。ムゲンという語は、「片時もとぎれない」という意味と、「永遠に続く」という意味の両方を喚起させると言えるのじゃないだろうか。
 英語のeternalという言葉もそれと似ているように感じるが、乏しい英語力ではあまり深入りできないのでやめとこう。
 ただこの無間と無限の関係を踏まえて今一度本編のテーマをふり返れば、勤行すなわち修行とは、いつでも間断なく、そして永遠になすべきこと。そんな解釈もつけいる余地がありそうに思う。その余地というのは、本編の文意に潜んでいるものではなく、読み手である私たちの側に潜んでいる「無間」の理解にこそあると思う。
 とここまで述べてくると思い当たる人もいるのじゃないだろうか。道元のあの修行観のことである。
 ひねもすよもすがら四六時中の行住坐臥を、坐禅、仏事法要に限らず、炊事、食事、洗面、排泄ほかすべての人間行為を仏作仏行とせよという教えは「無間修行」と言えるだろう。
 前生の善業により幸いに人身に恵まれなおかつ仏の教えに接することのできた今生に深く感謝し、その報恩のために仏行に励む日送りをなし、再びこの善功の報いを得て後生にはまた仏のそばに生れる。生々世々を通じて仏道を貫くというこの発想は「無限の修行」と言えるだろう。
 この二つを含意する道元の修行観は、しばしば「孤高の独自性を持つ」と評されてきたように思う。だがさきほど触れたように、修行の時間を思う時、無間性と無限性の両方をイメージすることは、案外私たちにとっても不慣れなことではなさそうだ。だとすればそんなイメージとしてしか伝えられてこなかったものを、巧みに言語化したのが道元の功績だと言えるかもしれない。

【真読】 №126「勤行の時」 巻五〈雑記部〉(『和漢真俗仏事編』web読書会)

問う、仏前に看経勤行すること、世俗には朝夕の二時に限ると思えり。
 答えて曰く、必ずしも二時に局(かぎ)らず。『時處軌』に曰く、四時(晨・午・昏・夜半)、三時(晨・午・昏)、二時(晨・午)、一時(暇を得るに随う)、無間一切時(行住坐臥に修するなり)と説きたまえり。
 けだし人の機、各々殊なるをもって、その機根に応じて勤めさせしむゆえに、この如く多くの時を説きたまえり。しかれども実は無間一切時を仏の本懐とす。何んなれば、行住坐臥阿字の三昧に住するを無間一切時と云うゆえなり。

よこみち【真読】№125「五体投地」

祖父の真前にお参りをしたいと、生前親交のあったご老師がお見えになった。黒衣に木蘭色のお袈裟に改められたご老師を、開山堂に並んでいる歴代住職の位牌の前にご案内した。ご老師はおもむろに礼拝をし始めた。座具を展べて両膝を着き、両手を仰向けて床につけ、額をつけて拝む。禅宗式の五体投地。その時、耳を疑うような音が聞こえた。
 「ゴッゴゴゴッ」
 板の間に何かがぶつかる音。礼拝の度に聞こえる。なんだろうとよく見ると、ご老師は額をつける時にかなりの激しさで頭を床に打ちつけていたのだ。その反動で頭が跳ね返るが、なおそれを押しつけようとするのでこのような音になる。言ってみればキツツキのドラミングの音と一緒なのだった。
 展座具三拝というこの礼拝作法。ご老師のように床に頭突きするような礼拝は見たことがなかった。ご老師の祖父に寄せる思いだろうかと胸中察するところあったが、そのご老師自身は多くを語らなかった。
 本編に見えた五体投地。時にチベットなどでその礼拝が放映されることがある。今いる場所から目指す聖地まで、自分の身の丈の分だけ尺取り虫のように五体投地を繰り返しながら進んでゆく。ほこりっぽい地面にその都度こすりつけられる膝や肘には当て布がしてあり、額は赤黒くすりむけていたのが印象的だった。そのさまは「五体を地に投げる」、いわば自分の身体を信仰のために投棄することを繰り返しているように見えた。
 禅寺でくだんの展座具三拝という礼拝の仕方を習った。五体投地の一種と言える礼拝法である。「お釈迦様の両足を自分の両手にいただくように」という指導の仕方が耳に残っている。その所作はていねいに恭礼のさまを表すに相応しい様子となるが、「投地」と言えるほどの捨て身の様子にはならない。どちらかと言えば静かにていねいに身を床につけていく、自分の身をいたわりながら礼拝しているようにも見える。
 ここで気がつくのは礼拝作法を精美に見せることと、礼拝対象へ寄せる「思いの強さ」は比例しないということだ。彼のご老師の礼拝は祖父に対する思いの強さは感じさせるものの、美しい礼拝とは違うものだ。一方修行僧堂で鍛えられた修行僧が座具や法衣を乱すことなく整然と礼拝するさまは一種の美しさを感じさせ、礼拝対象への敬虔さは思わせるものの、その対象を渇仰するほどの思いの強さは感じさせない。
 儀礼作法のなりたちと、原点にあったはずの信仰とのズレを思わせるようで興味深い。

【真読】 №125「礼拝」 巻五〈雑記部〉(『和漢真俗仏事編』web読書会)

テキスト http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/818707 コマ番号54

 仏を礼するに三拝をなさしむるは『智度論』に曰く、三毒を滅し、三宝を敬い、三身を求め、三界をなす等と(『義楚六帖』)。
 ○『増一阿含経』に礼拝の五功徳を説きたまえり。
 一には、端正。謂く、仏の相好を見て歓喜するが故に、この因縁を以て来世には相貌端正なり。
 二には、好声。謂く、如来の相好を見て三たび南無仏と称名するに因って、この因縁を以て来世に好き音声を得る。
 三には、多財。謂く、如来の前に散華然燈して礼するを以て、来世には大財宝を獲る。
 四には、長者。謂く、如来の相好を見て至心に礼するを以て、来世には長者の家に生ず。
 五には、命終わりて善処天上に生ず。謂く、如来の功徳を恭敬礼拝するに由って、来世にかくのごとし。
 ○按ずるに礼拝に九種ある(『唯識演秘』に云く、『西域記』に云く、西方の敬儀に総じて九種あり。一には発言等)中に、五体投地の礼を上品とす。『智度論』に曰く、礼法に三有り。一には、問訊。下品の礼と名づく。二には、膝を屈し頭べを地に至らずして長跪す。中品の礼と名づく。三には、頭べ地に至らしめ頂礼す。上品の礼と名づく。(略文) 

よこみち【真読】№124「聖なる場所」

 

「道場」という言葉が「聖道を証する所」にもとづく言葉だと知ったのはこの本編が初めてだった。それより先に「剣道場」や「空手道場」などの用語に慣れていたのでごく一般的に、武道をならう施設、という解釈をしていた。本編の引く『西域記』がオリジナルとすれば、日本の武「道場」のルーツは仏教にあるのだろうか。そのあたりの前後関係についてはもう少し調べないとなんとも言えない。ただ、「民謡道場」とか「そば打ち道場」「ピザ道場」など、なにかを作り上げる、あるいは技術を修得することを目的とした所に「道場」と名づけるのは、「武道場」の延長なのだろう。
 そしておそらくそれと同じ方向にあるのが、「書道教室」「茶道教室」などの「教室」の用例だと思う。これを日本人の特性と考えてよいのかどうかよくわからないが、何事かをならう過程のことを「道」と名づけて、ある精神性をその中心に植え込んでいくことがある。「空手の道」「茶の道」等など。
 武道場に神棚を設置することは「近代」の作為であったという議論があるみたいだが、条例等のことはさておいても、「道」という捉え方のベースになんらかの「神」を見いだしていることは近代以前の例にも数多く見いだせそうだ。いわゆる「聖なる場所」が別の文脈を通ってまた別の「聖なる場所」になっているというわけだ。
 とこんなコメントに続いてはなはだ低俗なオチになって恐縮だけど、かつて街中を歩いてきた時のことである。冒頭の画像のような「お琴教室」の看板が目に入った。その時、いくぶん疲れていたのだろうか。アナグラムの落し穴に落ちた。奇怪な疑惑に捉えられたのである。「男の教室」ってなにを教えるんだろう?