BON's diary

「何考えてんだ、お前はっ!」 「い、いろんなこと」

よこみち【真読】№129「ストイックさの彼岸」

f:id:ryusen301:20170910135925p:plain

 『真俗仏事編』を読んできて思う一つに、編者子登の現実を見る目が寛容的だということがある。以前、在家の斎会に酒を勧められたらどうする、という話題を扱ったことがあったが、その時にもそう感じた。
http://ryusen301.hatenablog.com/entry/2016/01/15/082444
 仏教者だったら酒は一切ご法度、というのではなく「酒を施すもまた在家の菩薩行」とかなりゆるやかで譲歩的。つまり、僧侶の「あるべき」理想の姿よりも、世俗とともにある「現実的なあり方」に理解がある。
 今回の本編もそう。蚕衣、金襴衣として話題に上げているのは僧侶のまとういわゆる高級志向のお袈裟と言うことだろう。質素な木綿や麻素材の布製ではなく、高価な絹製や金襴織のものを指している。とうぜんここで想定されているのは、当時の僧侶達のようすのはず。「近頃高価な袈裟を身につけている坊主がいるけど、あれってどうよ」というまなざしがここでは背後にある。
 ここで禁欲的な立場から言えば、本編も引いている道宣律師の意見にしたがうはず。しかし子登は、そうした道宣の見解も隠さず紹介しておきながら、なおかつ相対する義浄の見解を引き、加えて『不空羂索経』の文例も挙げて「果上荘厳の衣を受用することもっともかなへり」としめくくる。
 おそらく道宣的な批判のまなざしを感じながら居心地の悪い思いをしていた高級袈裟の僧侶達は、子登の言葉によって溜飲を下げていたことだろう。だからと言って、子登がけっしてそんな輩の太鼓持ちだとは思わない。教条的にストイックさを要求するのではなくて、現実のあり姿に対する優しさにも似た態度があると感じられるだけだ。
 この点、子登と同じ時代にかぶっている冒頭画像の修験者は、私の近在で活躍した人だけど、その肖像でもわかるように、生涯を墨染めの法衣で貫いた。当時、修験者の妻帯世襲もめずらしくなかった当地にあって、自身十四歳の時に、生涯「酒肉男女の欲境に堕せず」黒色の法衣で通す誓願を立て、68年間の一生それを守り通した。
http://www.iwata-shoin.co.jp/bookdata/ISBN978-4-87294-861-5.htm
 ストイックさと寛容さと。迷うまでもなく自分は後者の側なんだけど、だからこそ前者を貫く人にそそられるんだな。

【真読】 №129「蚕衣ならびに金襴衣」 巻六〈雑記部之余〉(『和漢真俗仏事編』web読書会)

 字書に蚕は蠶と通用す。
 問う、律に拠れば布の袈裟を如法とす。蚕衣の袈裟を用ふるは非法なるか。 答て曰く、道宣律師は蚕衣を制したまい、義浄三蔵は蚕衣を大乗の了義なりとして開したまう。今略してこれを弁ぜん。
 南山道宣律師、天人に蚕衣を如法なるかと問いたまふに、天人の曰く(感通伝)、「蚕衣には殺生の咎あり。いづくんぞ殺生の財を以て慈悲の服とせん」と告げけり。ここにおいて道宣律師の曰く、「『智度論』に、仏、麁布の伽梨(がり・袈裟のこと)を着したまう、とあるを以て見れば、益々麤布の衣を以て如法とすべし。蚕衣はたとい卧具にも用いず。また西来の梵僧を見るに、みな布氈を着せり。梵僧に問えば、〈五天竺国に蚕衣を着することなし〉と云へり。これによって『章服儀』を著し、蚕衣を制して布衣を如法とす」と。
 しかるに義浄三蔵の説(南海寄帰伝)に拠れば、今の氈布に限るを返って小乗有部の偏執なりと誹(そし)り、蚕衣を大乗の了義にかなへりとす。
 義浄三蔵は諸家の崇ぶ所、しからば蚕衣を非法とすべからず。(已上は『資持記』の取意なり。また『南海寄帰伝』二の三葉より四葉を披(ひら)け)
 ○ちなみに問う、金襴の袈裟も義浄の開したまふ蚕衣と同物か。
 答えて曰く、按ずるに同物なれども、また些かの料簡あるべし。金襴衣は果上の薩埵の浄妙の荘厳衣なり。その証文を出さば『不空羂索経』二十九の供養品に「諸天、観音を供養するに不可説の金縷袈裟・衣服の海雲を雨ふらす」と云へり(金縷の袈裟、すなわち金襴の袈裟なり)。しかれば金襴衣は中にも最勝なるを以て、なお大乗の了義とすべし。況んや殊に密宗には初発心に曼荼羅に入って,潅頂を受け、すでに果徳を得たり。果上荘厳の衣を受用することもっともかなへり。

よこみち【真読】№128 大きな声では言えないが、小さな声では聞こえない

 人さし指を口に当てる、このポーズ、「静かにして」という意味とともに、「内緒にして」という意味をも表す。本編では前者のつもりでつかったので、よこみちでは後者といこう。

 その1
 まだスマホなど出回る以前の頃、携帯電話の着信音をおもしろ半分に笑点のテーマにしていたことがある。
 ある結婚式に呼ばれた。少しだが遅れてしまった。ホテルの広間では披露宴が始まったばかりだった。新郎新婦はすでに入場し、広間の入り口は閉じていた。そばにいた係に、ちょっとすまんという仕草を見せて、そっとドアを開け半身を中へ入れた。
 ちょうど媒酌人の挨拶がこれから始まるようで、司会がそのことを告げ、来場者は高砂席を向いている。今ならだれもこっちを見ていない。チャンス。残った半身を滑り込ませようとした時だった。
 “チャッチャカチャカチャカ、チャッチャ♪”
 胸ポケットから軽快な音楽が静かな披露宴会場に鳴り響いた。どこかの会社の社長だという媒酌人が集めるはずの満場の視線は、メインゲートをくぐり抜けようとしていた私に注がれた。

 その2
 近所のお寺に葬儀のお手伝いで伺った時のことである。
 導師はそちらのご住職、両脇に同じく近所のお寺さんと私が侍る三人の僧侶による葬儀。開式後、ふだん通りにコトは運び、導師がタイマツを執って故人を荼毘に付す秉炬(ひんこ)という儀礼に及んだ場面だった。
 “ピリリリ、ピリリリ、ピリリリ”
 会場内から携帯の着信音が響いた。あわてて自分の携帯を確かめるために胸へ手をやるもの、バッグの中を探るものが数人。しかし音は続く。
 “ピリリリ、ピリリリ、ピリリリ”
 いったい誰だ、という顔をして辺りをふり返る者、まったく迷惑なことだと言わんばかりに眉をひそめる者。タイマツを回し始めた導師も、しばし空気が落ち着くのを待っているのか動きを止めている。
 “ピリリリ、ピリリリ、ピリリリ”
 おいおいいいかげんにしろよ、とでも言うように失笑する者も出始めた時だった。
 「ああ」
 ふと思い出したような声を挙げて導師が自分の法衣の袂から鳴り続けている携帯を取りだし、“ピ”と音を止めた。
 ど、どうしたらいいの・・、という空気が一瞬で堂内を占拠した。
 ところが導師は、まったく悪びれるようすもなくさっさとタイマツを回し始めた。

【真読】 №128「念誦の音声」 巻五〈雑記部〉(『和漢真俗仏事編』web読書会)

 テキスト http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/818707 コマ番号54

 真言を唱ふるに音を出すも出さざるも各々その効能あり。『阿噌力経』(二十一葉)に曰く、「但し心に誦して音を出さざれば、よく一切の前身の中の所作の一切の悪業罪障を滅す。声を出して誦すれば、現在の一切の罪障を滅し、好相を見る」と。

よこみち【真読】№127「勧進帳」

 同じ業界の方たちなら今回の本編、誰しもが身に憶えのあることだろう。暗記していたはずの経文が出てこない。後ろにいる檀信徒の不審がる気配がびんびん伝わる。とっさに経の出だしからやり直すが、やはり途切れたところまで来るとその先が出てこない。仕方ないので他の経文へ飛んでごまかそうとするが、そちらまで忘れて出てこないという負のスパイラル。おそらく仲間内が集まれば続々とそんな“しくじり自慢”に花が咲くだろう。
 そんなこと昔から変わらないのだなあ、となんとなくほっとする本編だった。
 これと似たようなことだけれど文書を携えてそれを読み上げるという場面で、肝心の文書の用意を忘れてしまうという場合がある。たとえば仏事法要で導師が読む法語であったり、仏事に限らずなにかのイベントで依頼されたスピーチの原稿であったり、である。自分で作成した原稿を忘れた場合であれば、おおよそは頭に入っているのでなんとかアドリブでもしのげるが、一定の規則性に従って漢詩文なんかの場合はお手上げである。そう言えば赤塚不二夫の弔辞を白紙を手にして8分間諳んじたタモリの件は有名だが、あれなどはもはや“芸”というべきものと思う。
 近年増えてきたパターンだが、パワポで作成した講演資料を、モバイルPC持参で臨んだ会場で、プロジェクタと接続するケーブルが無かったり、突然PCが固まってしまったりしてパワポの使えないことが何度かあった。これまたとりあえずのストーリーは頭に入っているのでなんとか板書に変えてその場を乗りこえたことがある。
 こんなふうに切羽詰まりそうな場面をしのいだ経験というのは、人を調子づかせるもので、ささいな失敗や物忘れはなんとかなる、という図太さを形成し始める。ただしその一方で話の中身は確実に劣化している。古今変わらぬ金言だが、油断大敵、初心忘るべからず。急場をごまかすテクニックを身につける前に、まずは万全な準備を怠るなということである。

【真読】 №127「経を置いて忘れに備う」 巻五〈雑記部〉(『和漢真俗仏事編』web読書会)

テキスト http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/818707 コマ番号54

 経を読むに、たとひ諳んずるとも本を看るべし。恐らくは文字を失(あやま)り、あるいは忘れあらんかと。『瞿醘経』下の三葉に見たり。

よこみち【真読】№126「無間と無限」

本編の「無間一切時」という言葉だが、その語彙も文脈上の意味も「間断することのないあらゆる時間」をさす。無間地獄という場合もこれと同じだ。寸刻も休むひまのない地獄。だが無間地獄と聞いて「無限に続く地獄」と受けとめてしまう人も少なくはないだろう。それは必ずしも受け手の誤解というものではないように思う。ムゲンという語は、「片時もとぎれない」という意味と、「永遠に続く」という意味の両方を喚起させると言えるのじゃないだろうか。
 英語のeternalという言葉もそれと似ているように感じるが、乏しい英語力ではあまり深入りできないのでやめとこう。
 ただこの無間と無限の関係を踏まえて今一度本編のテーマをふり返れば、勤行すなわち修行とは、いつでも間断なく、そして永遠になすべきこと。そんな解釈もつけいる余地がありそうに思う。その余地というのは、本編の文意に潜んでいるものではなく、読み手である私たちの側に潜んでいる「無間」の理解にこそあると思う。
 とここまで述べてくると思い当たる人もいるのじゃないだろうか。道元のあの修行観のことである。
 ひねもすよもすがら四六時中の行住坐臥を、坐禅、仏事法要に限らず、炊事、食事、洗面、排泄ほかすべての人間行為を仏作仏行とせよという教えは「無間修行」と言えるだろう。
 前生の善業により幸いに人身に恵まれなおかつ仏の教えに接することのできた今生に深く感謝し、その報恩のために仏行に励む日送りをなし、再びこの善功の報いを得て後生にはまた仏のそばに生れる。生々世々を通じて仏道を貫くというこの発想は「無限の修行」と言えるだろう。
 この二つを含意する道元の修行観は、しばしば「孤高の独自性を持つ」と評されてきたように思う。だがさきほど触れたように、修行の時間を思う時、無間性と無限性の両方をイメージすることは、案外私たちにとっても不慣れなことではなさそうだ。だとすればそんなイメージとしてしか伝えられてこなかったものを、巧みに言語化したのが道元の功績だと言えるかもしれない。