BON's diary

「何考えてんだ、お前はっ!」 「い、いろんなこと」

尼僧団団歌

FBの過去記事に埋もれそうなのでこっちにあげておこう〉

雑誌『大乗禅』昭和25年3月号の記事です。
曹洞宗尼僧団の団歌が完成発表となりました。
赤松月船師の作詞です。
梅花流発足以前に〈赤松師-歌-尼僧〉の関係を示すものとして気になりました。
梅花流発足には尼僧さんたちの強い慫慂があったと聞いていますが
この消息と何か関わりがあるものでしょうか。
お気づきのことあれば、お教え下さい。

  • 佐藤 俊晃 梅花流発足以前に、曹洞宗教団が〈敗戦後の日本再建のため〉を意識して、民衆教化活動を強く推進していた状況がわかってきました。その一環として音楽布教もあったようです。梅花流もその延長上に考えられるかもしれいない、と予想しています。
  •  
    飯島 惠道 赤松月舟師、賀来琢磨師のお名前は、「曹洞宗聖歌」の中で拝見したことがあります。仏教聖歌を沢山作られていたのですね。先達の尼僧様方が、その方々と直接やりとりがあったとは存じ上げませんでした。一般の方にも、子供たちにはわかりやすく仏教を伝えるために、歌や梅花流にエネルギーを注がれたのではないかと思います。先先代が生きていれば、聴けたのですが・・・。青木先生もご遷化され、当時のことを知る尼僧様がどんどん減っていっております。できれば、記録として遺したいと考えております、が、一人では無理ですね・・・。
    来年
    は、尼僧団発足70周年となります。終戦後、尼僧団が結成された拝啓には、男僧さんが戦争に行ってしまって、諸々がとどこってしまわないよう、各地の尼僧たちが活躍していたのだと思います。それまでは、おそらく出番がなかったのではないかと思います。大きな法要などでも、典座、接茶寮配役になり、表舞台には立つことが無かったのではないかと思います。しかし、戦時中は、男のお坊さんの代理を務めることにより、自分たちも男のお坊さんと同じことができるのだ、という手ごたえを感じたのではないでしょうか?そして、同じことができるのに、何故、女であるというだけで、同じことをさせてもらえなかったのか?という疑問が生じ、宗門に対して男女平等を訴えたのではないかと思います。戦後、男のお坊さんが帰ってきて、もとのポジションにおさまると、尼僧の出番は、また元のポジションに戻ってしまいました・・・。制度が変わっても、社会はなかなか変わらないものですね。
    梅花に力を注いだのは、そこに尼僧の居場所を見つけたからかもしれません。男のお坊さんと同じ土俵に立って頑張れる「場所」。修行をした場所の制約をあまりうけずに、自分の実力で頑張れる場所。そんな風に思います。
    尼僧が梅花に力を入れた背景についての本当のこと、知りたいです。
    話がそれてしかも長文申し訳ありません。以上、私の所感まで。
  •  
    飯島 惠道 因みに、団歌は今なお歌い継がれております。
  •  
    飯島 惠道 拝啓→背景の誤りでございます。
  •  
    佐藤 俊晃 恵道さん、貴重なお話ありがとうございます。察するに尼僧ではなく「尼僧団」の発足も梅花流も、時期は相前後しますが〈戦後〉の所産だという思いが強くします。そしてまた戦後の歩みを始めた曹洞宗教団の軌跡でもあることを思うと、昭和前半の教団史に興味引かれている立場からすると、とても大事な問題に思えます。ここにあげた資料のように、目下、戦中~戦後期の教団の動きを調査中ですが、おっしゃるような尼僧達自身の地位の確立と、それに対して批判的&肯定的な男僧たちの反応もうかがわれ、いろいろ考えさせられているところです。