BON's diary

「何考えてんだ、お前はっ!」 「い、いろんなこと」

よこみち【真読】№86「ロクブさま来た!」

f:id:ryusen301:20160601081731p:plain

 「昔はこのあたりもよくロクブさま来たもんだ」。
 親の世代の話である。このあたりとは当地、秋田県北部。このロクブさまが、廻国六十六部納経の巡礼者のことと知ったのはずっと後になってからである。私自身は実際に見たことや出会ったことはない。子どもの頃はこの「ロクブさま」とはいったい何だろうと得体の知れない思いを抱いていた。

f:id:ryusen301:20160601081921p:plain

ただ大人達の言い様から「ロクブ」にまつわる微妙な空気を感じていた。
 「ロクブさま来ればなにかあげるもの用意しなくてはならない」
 「うちにロクブさま来たって泊める部屋はないぞ」
 こんな断片的な風聞でも当時の人々のロクブさまに対する感情をちゃんと伝えているように思う。
 巡礼者達は一義には法華経の信仰者である。
 だが(そのすべてとは言えないだろうけど)一方ではたどり着く先々でモノ乞う人でもある。
 持てるもの乏しき人々にとってモノ乞う人というのはやっかいな来訪者だ。しかもそのベースが宗教信仰という大義によって守られているだけに、無碍にことわりにくい。大人達の言葉はそんなニュアンスを正確に伝えている。
 自身の生活の拠点を離れて諸国を彷徨する巡礼者には、ゆえあって住む所を追われた「所払い」という負のイメージが重なる。ロクブさまを口にする時に見え隠れする忌避の感情はこの負のイメージに由来するのだろう。
 〈六部殺し〉というモチーフが各地のロクブさまの足跡から生まれ、民話や怪談へと展開し、はては漱石の『夢十夜』「第三夜」物語に発展する。

f:id:ryusen301:20160623084544p:plain

 ある村の貧しい百姓家に六部がやって来て一夜の宿を請う。その家の夫婦は親切に六部を迎え入れ、もてなした。その夜、六部の荷物の中に大金の路銀が入っているのを目撃した百姓は、どうしてもその金が欲しくてたまらなくなる。そして、とうとう六部を謀殺して亡骸を処分し、金を奪った。
 その後、百姓は奪った金を元手に商売を始める・田畑を担保に取って高利貸しをする等、何らかの方法で急速に裕福になる。夫婦の間に子供も生まれた。ところが、生まれた子供はいくつになっても口が利けなかった。そんなある日、夜中に子供が目を覚まし、むずがっていた。小便がしたいのかと思った父親は便所へ連れて行く。きれいな月夜、もしくは月の出ない晩、あるいは雨降りの夜など、ちょうどかつて六部を殺した時と同じような天候だった。すると突然、子供が初めて口を開き、「お前に殺されたのもこんな晩だったな」と言ってあの六部の顔つきに変わっていた。

f:id:ryusen301:20160623084634p:plain

 民話研究者達がこぞってロクブさまの「マレビト」性を指摘するが、この話のような一種忌まわしい方向へものごとを動かしてゆく力は、先に挙げた東北の寒村に伝聞にも認められる「ひとびと」の感情にある。怪異はひとびとが求めて作り出すのなのだ。