BON's diary

「何考えてんだ、お前はっ!」 「い、いろんなこと」

【真読】 №109「葬場の華表(とりい)」 巻四〈送終部〉(『和漢真俗仏事編』web読書会)

f:id:ryusen301:20161224061234p:plain

テキスト http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/818707 コマ番号47

 問う、今、葬場に華表(とりい)を構えるは何の故ぞ。
 答えて曰く、『古今注』に、華表を釈して「また以て衢路を表識す」と云へり。これに拠れば、元と路筋を知らしむる為に立つ。故に今葬場の華表は、発心・修行・菩提・涅槃の四門にこれを建てて路筋を表すなり。
 因みに問う、本邦神前の華表もかくの如くなるものか。
 答えて曰く、『紀原』に、「後人、塚墓の前に立てて、以てその識し記すものなり」と云へり。本邦社前の華表も、本(も)とかくの如くの説に依て神廟の路を識すものなり。(『紀原』十に曰く、「『古今注』に曰く、程稚、堯に問う、“誹謗の木を設くるは何ぞや”。曰く、“今の華表、木を以て柱頭に交え、状(かた)ち華の形の如くにして、褐楔の形に似たり。交衢に悉く施す。或いはこれを表木と謂う。けだし堯、これを設くるに始まる。後人、これを塚墓の前に立て、以てその識を記す”)。
 然りと雖も神道家には、華表を「一心」の文字の形に取る等の伝あり。また「相応の華表」と云うあり。形ち異なり。しかるに『列仙伝』の図には、華表ただ一柱なり。また他の図に二柱の華表あり。吾が国の鳥居に似たり。
 また本朝、華表を鳥居と称(なづ)くるは、丁令威、化して鶴と成て遼東の城門の上に止まりし故事を採て鳥居と名づけたり。
 また今、石を以て華表を造ること、極楽寺の忍性、始めて四天王寺の華表を石を以て造りしより始まると『釈書』に見えたり。
 しかるに『紀原』の鼈頭に、韋照が説を引いて曰く、「後世、石を以てこれに易(か)う、と云へり」と。然れば忍性は、またこれに依るか。