BON's diary

「何考えてんだ、お前はっ!」 「い、いろんなこと」

法具の密教的意義について その4

「金剛和讃」の密教的解釈については「その3」で紹介した通りである。さらに詳しい解説に及ぶことは、他宗・他流の奥義に触れることにもなるので、このような半公開的な性格を帯びたWEB上では控えておきたい。金剛界曼荼羅及び成身会については図像を利用したわかりやすい解説が様々な場で提供されているのでそちらを参照いただきたい。ここでは鈎索鏁鈴の四摂菩薩が、実際の詠歌法具の鈎杖・杖索・鏁房・鉦及び鈴に比定されていることを確認しておけばよいだろう。
 すでに触れたように、以上の〈法具=四摂菩薩〉という発想は、昭和4年の金剛流流祖(流祖となるのはこの後だが)・曽我部俊雄師によるものであった。同師はこのほかに「金剛流詠歌道」の中で、詠唱における「身口意三密」も重要性も強調している。いわば身体による所作・作法、言葉(口)による詠唱、心(意)における観想のことで、これは言うまでもなく真言宗における「三密加持」を基礎としている考え方である。
 「金剛流詠歌道」が昭和8年に『大師主義三十講』の一篇として刊行されたことはすでに述べた。ここに言う「大師主義」とは、昭和9年の弘法大師空海一千百回忌を機に、主に真言宗教団から発信された弘法大師信仰を流布展開するための布教教化活動であり、一種の宗教運動と言えるものであった。ほかならぬ『大師主義三十講』の刊行がそれだが、他に多くの事業・活動が展開された。曽我部師の「金剛流詠歌道」の主唱もまたその一つであり、昭和6年に発足する密厳流遍照講もまたそうした影響下にあった。密厳流御詠歌の教義的意義づけをなした岩村義運師『密厳流詠讃要訣』という著書が昭和9年に刊行されたのも、まさに大師主義運動の一環としてであった。

f:id:ryusen301:20170216185703j:plain

岩村師『密厳流詠讃要訣』に「鈴鉦について」という見出しの一節がある。そこに記されているのは次の文章である。
 「鈴と鉦とは、吾が真言密教には特に深い関係のある楽器で、今では詠歌道に無くてはならないものである」
 この一文に続くのは、実際の詠唱上における鈴鉦の利点であって、金剛流のような精緻な事相的解説は見えない。だがこれは密厳流においてはそのような解釈をしないということを物語るものではないだろう。「吾が真言密教には特に深い関係のある」という表現に明らかなように、金剛流所伝の法具の解釈を岩村は充分に踏まえている。そのうえで、すでに金剛流に詳細な解説があるので当流では贅言を要しない、という含みと受けとめるべきだろう。このたび密厳流遍照講事務局長・川上秀忍老師にこのあたりのことを伺う機会を得たが、川上師のお話しでは、金剛流に多くの基礎を置く密厳流においては、法具の事相的理解や詠道の真言宗的な解説において、金剛流から逸脱するものではなく、密厳流の独自性を唱えるような解説書はほとんどなく、かえって密厳流の指導現場において金剛流所伝ものを参照することは少なくない、ということであった。このことはおそらく金剛流・曽我部師と、密厳流・岩村師との関係にも当てはまるものと思われる。無論、金剛流と密厳流の違いは、記譜方法や、詠唱曲レパートリー、詠唱スタイルの違いなど、特徴付けられるものはあるのだが、御詠歌の密教的意義づけにおいては、密厳流は金剛流の所伝をほぼ継承していると見てよいというのが現在の私の観測である。
 このような金剛流と密厳流であったが、第二次世界大戦参戦によって戦時中は、少なくとも教団レベルの講活動は休止に追い込まれた。これはまた他流の御詠歌講も同様であった。それが息を吹き返すように再開されるのは戦後の昭和二十年代である。全国各地で各流のご詠歌活動が復活し、諸種御詠歌大会が活発化する。この一因には戦没者に対する鎮魂供養としてご詠歌活動の復活が求められたことがあると考えられている。『遍照講五十年史』(昭和50年刊行)昭和23年12月の条に次のくだりが見える。
 「戦争が終わり、平和な社会にもどるとこれまで下火になっていたご詠歌は、再び燎原の火のように発展していった。戦争で亡くなった人たちへの慰霊とともに、戦時体制の中で押さえつけられたものへの反発が強かったのであろう」
 こうした戦後社会における仏教教団各流の既成ご詠歌講の復興という気運が、昭和27年に発足する梅花流の背景の一つであったことは重要なことだ。
 さて梅花流の叙述に移る。梅花流の詠唱を曹洞宗教義の上から意義づけようとするものは『梅花流指導必携』であるが、この初版は昭和47年に刊行されている。だがこれより先、昭和41年には『梅花流師範必携』が、またその前年には久我尚寛師による『梅花流詠道要訣』が刊行されている。『梅花流詠道要訣』中には、識語の年時を異にする数篇が収められていて、その年時は昭和40年、昭和35年、昭和29年と複数ある。曹洞宗における梅花流指導書の嚆矢と言えるものであるが、書名を見て察することのできるように、おそらく久我師がこの書の先鞭としているものは、岩村義運師『密厳流詠讃要訣』と思われる。あらためて詳しく述べる機会を得たいが、久我尚寛師の行った、組織作り、教義的意義づけ、歌詞解説、そのほか初期梅花流形成期における業績は甚大なものがある。ここでは金剛流及び密厳流経由の「詠道に対する考え方」をどのように梅花流に取り入れたか、これに焦点を絞って述べたい。

f:id:ryusen301:20170216185749j:plain

『梅花流詠道要訣』の目次に明らかなように、ここに明示されているのは「身の構え・口の構え・意の構え」の三つ、すなわち金剛流・密厳流所伝の「詠唱における身口意三密」である。だが単純な援用ではない。久我師は本書の中で次のように述べている。
 「身口意三業の詠唱こそは、梅花流詠道の心要であります。そしてその三業相応の詠唱をするには坐禅が根基となるものであることを悟らねばなりません。即ち、詠道は禅道に通ずるものであり、詠道の奥処は禅道の奥処であることこを覚るべきであります。詠禅は畢竟一如であり、詠禅は同時成道の一筋道であります」
 ここで久我師は真言宗の解説には無かった禅・禅道への関連づけから、「詠禅一如」という考えを展開することによって、身口意三密の相応という真言宗所伝の考えに加え、詠禅という発想を用いて、梅花流独自の意義づけへ展開させているのである。
 一方、久我師においては法具の密教的意義づけは採用されなかった。その方針はそれ以後の梅花流指導書に継承された。その理由を明記したものをまだ知らない。勝手な推測が許されるとすれば、それは曹洞宗におけるご詠歌活動である梅花流の意味づけにおいて、密教的解説を出来るだけ遠ざけようとしたものではないかと思うのだが、確証はない。
 だがその理由を問うことは、真言宗ご詠歌を母体に生まれた梅花流は、どのような方向を目指していたのかを考えることにつながるものと思う。それは法具の密教的意義を考えること以上に重要な課題ではないだろうか。