BON's diary

「何考えてんだ、お前はっ!」 「い、いろんなこと」

よこみち【真読】№121「教えてイイコト、ワルイコト」

たとえば仏像開眼の儀礼作法を知りたいとしよう。
 そうした事情に明るいどこかのお坊さんに聞きに行く。
「教えて下さいな」
「そんなこと簡単に教えられるもんじゃないよ」
「そんなけちなこと言わないで教えてよ」
「なに言ってんだ、そんな軽々しいもんじゃないんだよ」
「ちぇ、じゃあいいよ他の人に聞くから。べ~~だ」
 とこんなことはないだろうか。
 本編が誡めているのはまさにこのことだ。
 儀礼作法に限らない。声明の細かな節回しであるとか、祈祷太鼓の打ち方であるとか。もちろん仏教に限らず、どんな業界にもこうしたことはあるだろう。
 ひとつの技術や伝承の修得にはそれなりの修練や辛抱を経てはじめて師から伝授されるもので、軽はずみに教えを乞うのは失礼な行為だということを人は忘れがちだ。そのことを示すよいエピソードを禅宗は伝えている。世に名高い慧可断臂の場面。中国僧・慧可が少林寺坐禅修行を続けている達磨大師のもとを訪れ、入室を頼む場面だ。以下、道元の『正法眼蔵行持』巻より引用しよう。

コノトキ窮臘寒天ナリ、十二月初九夜トイフ。天大ニ雨雪ナラストモ、深山高峯ノ冬夜ハ、オモヒヤルニ、人物ノ窓前ニ立地スヘキニアラス。竹節ナホ破ス。オソレツヘキ時候ナリ。シカアルニ大雪匝地、埋山沒峯ナリ。破雪シテ道ヲモトム。イクハクノ嶮難ナリトカセン。
 ツヒニ祖室ニトツクトイヘトモ、入室ユルサレス。顧眄セサルカコトシ。コノ夜ネフラス、坐セス、ヤスムコトナシ。堅立不動ニシテ、アクルヲマツニ、夜雪ナサケナキカコトシ。ヤヤツモリテ腰ヲウツムアヒタ、オツルナミタ滴滴コホル。ナミタヲミルニ、ナミタヲカサヌ。身ヲカヘリミテ、身ヲカヘリミル。
 自惟スラク、「昔人、道ヲ求ムルニ、骨ヲ敲テ髄ヲ取リ、血ヲ刺シテ飢ヱヲ濟ヒ、髮ヲ布イテ泥ヲ掩ヒ、崖ニ投テ虎ニ飼フ。古尚ホ此ノ若シ、我レ又タ何ン人ソ」。カクノコトクオモフニ。志氣イヨイヨ勵志アリ。
 イマイフ「古尚ホ此ノ若シ、我レ又タ何ン人ソ」ヲ、晩進モワスレサルヘキナリ。シハラクコレヲワスルルトキ、永劫ノ沈溺アルナリ。カクノコトク自惟シテ、法ヲモトメ道ヲモトムル志氣ノミカサナル。澡雪ノ操ヲ操トセサルニヨリテ、シカアリケルナルヘシ。遲明ノヨルノ消息、ハカラントスルニ、肝膽モクタケヌルカコトシ、タタ身毛ノ寒怕セラルルノミナリ。
 初祖アハレミテ、昧旦ニトフ。「汝久シク雪中ニ立ツ、當ニ何事ヲカ求メン」ト。
 カクノコトクキクニ、二祖悲涙マスマスオトシテイハク、「惟タ願クハ和尚慈悲ヲモテ、甘露門ヲ開キ、廣ク群品ヲ度シ玉ヘ」。
 カクノコトクマウスニ、初祖曰ク、「諸佛無上ノ妙道ハ、曠劫ニ精勤シ行シ難キヲ能ク行シ、非忍ニシテ忍フ。豈ニ小徳小智、輕心慢心ヲ以テ、眞乘ヲ冀ハント欲センヤ。徒勞勤苦ナラン」。
 コノトキ二祖キキテ、イヨイヨ誨勵ス。ヒソカニ利刀ヲトリテ、ミツカラ左臂ヲ斷テ置于師前スルニ、初祖チナミニ、二祖コレ法器ナリトシリヌ。
 乃チ曰ク、「諸佛最初ニ道ヲ求ムル、法ノ爲ニ形ヲ忘レキ。汝今マ吾前ニ臂ヲ斷ツ。求ムル亦タ可ナル在リ」。
 コレヨリ堂奧ニイル。

 文中「骨ヲ敲テ髄ヲ取リ」とは、常啼菩薩が演法を求めて自分の太腿を割き、中から骨を取りだし、その中の随を取り出して見せ、絶命した話。「血ヲ刺シテ飢ヱヲ濟ヒ」とは、飢えた者を救うのに自分の身を刺して血を与えた話。「髮ヲ布イテ泥ヲ掩ヒ」とは、仏の為に自分の髪を泥の上に敷いた話。「崖ニ投テ虎ニ飼フ」とは、崖から身を投げて飢えた虎に与えた話。いずれも自分の身命を賭けて求法に臨んだエピソードだ。
 途中で達磨が諭す言葉が慧可にとってはことさら痛い。
 「諸佛無上ノ妙道ハ、曠劫ニ精勤シ行シ難キヲ能ク行シ、非忍ニシテ忍フ。豈ニ小徳小智、輕心慢心ヲ以テ、眞乘ヲ冀ハント欲センヤ。徒勞勤苦ナラン」
 仏たちが伝えてきた無上の妙道は、永劫の時を超えて行じがたきを行じ、忍びがたきを忍びて伝えてきたものだ。どうして小賢しいだけの軽慢な心根の分際で真如の教えなど求めようとするのか。(そんなところに突っ立っていたって)まったくの無駄骨だ。
 慧可が自分の左腕を切り落とすに至るにはこうした経緯の末だった。
 
 本編からはいささか重みが違うかもしれないが、しかしそれほど離れた話ではないと思う。「盗法の罪」という言葉も思い出されてくる。
 もっとも、だからと言って気安くものごとを聞くことを牽制するものでもない。気軽に聞いていいこと、悪いことをわきまえるエチケットを大切にしましょう、というくらいのことだけどね。