BON's diary

「何考えてんだ、お前はっ!」 「い、いろんなこと」

よこみち【真読】№122「折々の愉しみ」

会えない人を「思い慕い」てその姿を絵図・形像に再現し自分のそばに置く。本編のfbアップにもコメントいただいたように、その行為は釈尊に限らず、この世に生きる人たちにも共通するものだろう。
 だが私は今回の本編を読んで、特に引かれたのは『西域記』のエピソードだった。優填王が釈尊を慕う思い高まり、没特伽羅尊者に作らせた栴檀の釈尊像。その像が、釈尊帰還の時に起ち上がって本物の釈尊を迎えたというくだり。なんというドラマティックな場面だろう、と思った。真の釈尊と作り物の釈尊との立場、そして真の釈尊へ寄せる周囲の絶対的な心服の様子がこの一場面に結晶している。
 仏教経典にはしばしばこうした心が捉えられる場面がある。たとえば『法華経』序品の最後のくだり。そのあらましは次のようだ。

 日月灯明如来の入滅ののち、妙光菩薩は妙法蓮華経を保持し、八十中劫という長い長い時のあいだ、人々のために説いた。さて妙光菩薩の 八百人の弟子たちのなかに、求名と呼ばれるものが いた。名利を求め、名声を博したいと願っていたが、経を読んでも理解できず、すぐ忘れてしまうのであった。しかし求名は一念発起 して善行を積み、諸仏に仕え敬い礼拝した。弥勒よ、その時の妙光菩薩は、誰あろう他ならぬこのわたしです。そして あの怠け者の求名菩薩は、あなただったのです。

 これを読んだ時も目の醒める思いがした。たった今まで会話していた弥勒と文殊。その内容は果てしなく遠い過去の物語。その登場人物の妙光菩薩と求名が、じつは今向き合っているあなたと私なのだという。瞬時のうちに太古の昔と現在の語り手が同化してしまうというマジックのような展開。

 語り継がれ読み継がれるテキストというのはこうしたすぐれた文学性によるところも大きいのだろうな。そして遅々たる進み方ながら飽きずにあれこれ拾い読みしている〈かみくひむし〉の愉しみもこういうところにあるのだ。