BON's diary

「何考えてんだ、お前はっ!」 「い、いろんなこと」

久我尚寛 「報謝御和讃」解説

私がこの御和讃を作詞しましたのは、先年山形県の余目に梅花流県奉詠大会があったとき、水島師範と共に審査員としてご招待を受け、藤島町法眼寺(百瀬師範の御自坊)に拝宿したときのことであります。
 百瀬夫人と御同行の石黒夫人とが交々ご接待に出られて、その夜すばらしい玉露を薦められました。その香りその味わい余りにも美味しかったので、私は遂に三煎まで所望して甘味に浸りました。しかし因果応報、その夜床についたが、どうにも眼が冴えて眠られません。そこで思い立ったのが報謝和讃の作詞で、先づ「お茶」の章が先に出来、次に「宿借りて」の章が生まれたので、これを忘れないようにと懐中電灯の光で、懐紙に書きつけました。その後さらに第三番の歌詞が出来たので、翌朝その喜びを百瀬師範に語ったところ、水島師範も大変喜んでくださいました。
 その日は百瀬師範の御案内で山形の霊山羽黒山に登り、温海温泉に泊まりました。道中、私は、思い出しては歌詞の推敲をしつつ、口ずさみながら、作曲節づけの工夫をしていました。そして温海温泉に着いた時、その試作を初めて口唱発表しました。
 その後自坊に帰って、楽器に合わせ採譜し、毎月実施する自坊の本堂再建托鉢の際には、ご接待を受けた答礼に、この御和讃を独唱していました。
 そして昨年二月二十日のことです。私達同行五名の子弟が、豊橋市内大山塚方面を托鉢していた時のことです。同地の梅花流御同行が案内役に当たって下さって、豊橋五大製菓に数えられる水島製菓の御本宅にお導き下さいました。お手厚い茶菓のご接待を受けた後で、一同が御仏壇へ読経して、私が帰り際に玄関先で報謝和讃を独りで奉詠しました。その時奥様が感激に充ちた面ざしで深くうなだれている様子が、如何にも殊勝で印象に残りました。
 その角先を出た時、私は思わず同行を顧みて「初めてお眼にかかった奥様だが、もの優しいお方だナ!」とつぶやきました。
 「そうです、しかし何だか物淋しい気がしましたネ」
 「そう云えば、影が薄いような・・・」
 「或いはご病気上がりか何かではないでしょうか?」
 一行が思い合わせたようにそんな噂を交わしましたが、その奥様が急逝しようとはその時誰一人知る由もありませんでした。
 私は新聞紙の死亡広告で、この奥様の急逝を知った時! 飛び上がるほどの驚きを覚えました。〈一期一会のこの世ぞと思えば尊し今日の縁、人の情けは末かけて忘れざらまし諸共に〉その折りの歌詞はそうなっていて、それを私が一人でお唱えしたのでありましたが、全くその歌詞の通り、この奥様とのご縁は、この初めの際会が最後のお別れとなったのであります。正に「一期一会」であります。私はこの時ほど、人生朝露の理を深く感じさせられたことはありません。お通夜の時、私がこの思い出を語って、報謝御和讃をお唱えした時、並み居る人々は皆泣き崩れました。その時の感動は今もなお、忘れられぬ思い出であります。この御和讃は発表までに、そうした蔭の話のあることもご参考にして下さって、これを活用していただきたいと思います。合掌

 感恩報謝の歌
 あな尊とし! 有縁無縁の諸人(もろびと)の 深き恵みを 受くる縁(えにし)は