BON's diary

「何考えてんだ、お前はっ!」 「い、いろんなこと」

【世読】(web読書会『世説故事苑』) prologue 序文

é¢é£ç»å

以前行なっていたweb読書会、新しいテキストに換えて再開します。
 今回取りあげたテキストは『世説故事苑』です。書誌を以下に示しておきましょう。
  全5巻(5冊)
  著者 子登
  出版 正徳6年(1716)
 というわけで前回の『和漢真俗仏事編』と同じ編著者・子登の作です。内容は「世説故事」という名の通り、世間に流布している事物名称の故事来歴に関するもの。前回馴染んでいた文章と同じ作者なのでほぼ違和感はないと思います。ちょこっと違うのは以下の点。
 一、必ずしも仏教に関係していない項目もたくさんある。
 『和漢真俗仏事編』は仏事に関するものでしたが、今回は雑多な題材をなんでも採りあげているもの。この点、仏教研究者にはなんの関係もないものもあり、一方それぞれの好事家には興味しんしんのものもあり、ということをお断りしておきます。

 テキストは国文学研究資料館でweb公開しているものを使うことにします。今日現在、ネット検索すると複数の公開画像がヒットしますが、不特定多数の人がご覧になるであろうこの読書会のスタンスからして、ある程度公的性格のネタ元の方がよいと考えました。

 読書会のスタイルは『和漢真俗仏事編』の時と同様にします。まず【世読】と題して『世説故事苑』の本文と該当部分の訓読を掲げます。その際原文が確認できる画像アドレスを示しておきます(これが国文学研究資料館のものになります)。その後に「よこみち」と題して、本文に関わるエッセイを掲げます。エッセイは管理人の自由な発想で展開しますので、下世話な話題に終始する場合もあり、ちょっとだけ専門的めいた話題に触れることもあるかもしれません。この二つを本文の叙述に沿ってくり返しアップいくというものです。ご覧いただいたみなさんは。それぞれ自由な立場からお好きに突っ込んでいただければけっこうです。更新のペースなどまったく決めておりません。気まぐれな管理人ですので、その点はどうぞお許し下さい。
 そして始める前に大事なことを一つお断りします。
 じつは『世説故事苑』の読書会は今回webで行なう以前に、管理人とリアルな仲間で行なっています。ですから訓読部分については、管理人だけが読解したものではなく、リアル読書会参加者全員の手によっているものです。そのメンバーの名前を以下にあげておきましょう。大佐賀正信、佐々木賢龍、佐藤宗明、佐藤善廣、佐藤美由起、滝沢信、松橋睦子、渡邊紫山、と管理人の9名です。ご紹介ついでにこのリアル読書会は月例一回の開催で、毎回各担当者が訓読レジメを作成し、それをもとにみなで読み合わせるというスタイルのものです。初巻から始めてあと二~三回で全巻読了できる見込みです。
 
 それでは最初の訓読として序文から読んでまいりましょう。
 
【世読】(web読書会『世説故事苑』) prologue 序文

http://base1.nijl.ac.jp/iview/Frame.jsp?DB_ID=G0003917KTM&C_CODE=0364-002402&IMG_SIZE=&PROC_TYPE=null&SHOMEI=%E3%80%90%E4%B8%96%E8%AA%AC%E6%95%85%E4%BA%8B%E8%8B%91%E3%80%91&REQUEST_MARK=null&OWNER=null&BID=null&IMG_NO=4

 貧道が居、嘗て大聚楽に接せり。このゆえに雨晨、月夕に茶を以てあい簪(あつま)る者は、多くは素客なり。炉に椅(よっ)て団座し、壁に靠(よっ)て雑話す。動(ややも)すれば輙(すなわ)ち、率爾(そつじ)として疑を発して問うことはみ咸(みな)俗事なり。
 余、これがために答えるに必ず典拠を以てす。間(まま)試みに左右に命じてこれを記せしむ。積みて軸となり、名づけて『世説故事苑』という。
 古(いにしえ)にいわく、「善く問いを持つ者は、鐘を撞くがごとし。これを叩くに小を以てすれば小(すこ)しき鳴り、これを叩くに大を以てすれば大いに鳴る」と。冀(こいねがわ)くは、後の覧(み)ん者、その俚語を解くを以てその鄙拙を嘲(あざけ)ることなかれ。
  宝永七庚寅(1710)の秋
  世説故事苑の首(はじめ)に書す
  浪花生玉沙門子登