BON's diary

「何考えてんだ、お前はっ!」 「い、いろんなこと」

水鳥の道 その1

すでにFB上でやりとりしていた内容だが、その問題のおもしろさと私からの答えが中途で終わったままになっていることから、それを全うすることを果たすためにも、とここに取り上げる。

 きっかけは梅花流師範・小野卓也氏のブログにアップした以下の記事だった。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

水鳥は空の道
2012年11月29日 12:04 コメント(0)

水鳥の 往くも帰るも 跡絶えて されども道は 忘れざりけり

道元が「応無所住而生其心を詠む」という題で詠んだ和歌である。梅花流では『高祖承陽大師道元禅師第二番御詠歌』としてお唱えされる。

この歌詞について、次のように解説されていることに以前から疑問があった。

水面に遊ぶ鳥がさわりなくすいすいと自在に泳いでいます。「往くも帰るも」は水鳥があちらこちらと泳いでいる情景であり、「跡絶えて」は水鳥の泳いだ後にのこる波の跡がなくなっていくさまです。跡はないけれども歩むべき道を忘れてはいません。 (『梅花流指導必携・解説編』)

水鳥が静かに水面を泳いでいる。あちらへ行くかと思えば、こちらの方へ向かっている。自由で何の屈託もなく、その泳ぐ様子には何らかの跡形も見られない。しかしその水鳥は、その足で絶えず水をかき、警戒を怠らず、自分の本来の進むべきを忘れずに、その向かうところを知っている。(『新版・梅花に学ぶ』)

水面で「跡絶えて」道に迷うことなどあるだろうか。どんなに大きな湖であろうとも、岸辺には目印があるはずで、それは誰の目にも分かるし、忘れるはずもない。それよりも空路という解釈をしたほうがしっくりくる。

水鳥たちは、秋は南へ渡ってゆき、春は北へ帰ってゆく。行路には何の跡をも残さないが、しかし、水鳥たちはその行路を忘れることがない。(松本章男『道元の和歌』)

しかしながら、どちらも典拠のない解釈に過ぎず、決定的でなかった。そこに最近見つけたのが『法句経』。羅漢品に次のような記述がある(和訳は中村元『ブッダの真理のことば・感興のことば』・岩波文庫)。

satImanto uyyuJjanti te nikete na ramanti te pallalaM hitvA haMsA iva okam okaM jahanti //91//
こころをとどめている人々は努めはげむ。かれらは住居を楽しまない。白鳥が池を立ち去るように、かれらはあの家、この家を捨てる。
心淨得念 無所貪樂 已度癡淵 如鴈棄池

yesaM sannicayo natthi ye pariJJatabhojanA yassa suJJato animitto vimokkho ca gocaro tesaM gati AkAse sakuntAnam iva durannayA //92//
財を蓄えることなく、食物についてその本性を知り、その人々の解脱の境地は空にして無相であるならば、かれらの行く路(=足跡)は知り難い。―空飛ぶ鳥の跡の知りがたいように。
量腹而食 無所藏積 心空無想 度衆行地 如空中鳥 遠逝無礙

yassa AsavA parikkhINA AhAre ca anissito yassa suJJato animitto ca vimokkho gocaro tassa padaM AkAse sakuntAnam iva durannayaM //93//
その人の汚れは消え失せ、食物をむさぼらず、その人の解脱の境地は空にして無相であるならば、かれの行く路(=足跡)は知り難い。―空飛ぶ鳥の跡の知りがたいように。
世間習盡 不復仰食 虚心無患 已到脱處 譬如飛鳥 暫下輒逝

ここでは、水鳥の跡は空(AkAsaアーカーサ/梵AkAzaアーカーシャ)にある。「応無所住而生其心」も、内容的に「心淨得念」「無所貪樂」「心空無想」「虚心無患」に通じる。漢訳もあることから、道元も親しんだ可能性が高い。道元の和歌の典拠は、このお経にあると考えてよいのではないだろうか。中村博士は「人格を完成した人の生活の道は、凡夫のうかがい知り得ざるものがあるという趣意である」と解説している。

この『法句経』をもとにして解説すると次のようになるだろう。

水鳥たちは、春になると北へ行き、秋になるとまた同じところに帰ってくる。空の道は見えないが、通るべき道を忘れていないということである。仏祖も、何事にもとらわれなき心で涅槃に達した。その境地は凡夫には分からないものかもしれないが、修行を続けているものには自ずと開けてくるものである。

空と鳥といえば、道元の次の一節も忘れてはならない。

うを水をゆくに、ゆけども水のきはなく、鳥そらをとぶに、とぶといへどもそらのきはなし。しかあれども、うをとり、いまだむかしよりみづそらをはなれず。只用大のときは使大なり。要小のときは使小なり。かくのごとくして、頭頭に邊際をつくさずといふ事なく、處處に踏翻せずといふことなしといへども、鳥もしそらをいづればたちまちに死す、魚もし水をいづればたちまちに死す。以水爲命しりぬべし、以空爲命しりぬべし。以鳥爲命あり、以魚爲命あり。以命爲鳥なるべし、以命爲魚なるべし。このほかさらに進歩あるべし。修證あり、その壽者命者あること、かくのごとし。(『正法眼蔵』現成公案)

鳥が空なしでは生きていけないのは誰でも理解できる。問題はそこをさらに進んで、空が鳥なしでは存在できないとした点である。道元はこれによって修証一如を説くが、そもそも湖(娑婆)を脱して空に羽ばたかなければ、修も証もない(湖にいたままでもよいというのは天台本覚思想だろう)。修行と悟りの道は、必ず空にある。

と、ここまで考察を進めてきたが、梅花流で「湖の道」という解釈が通用しているということは、何か別な典拠があるのかもしれない。諸賢のご高説をお伺いしたい次第である。

(以上、小野氏の文章)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 梅花流詠讃歌の歌意をめぐって議論の交わされることはまだまだ少ない。

 その理由について思う所もないではないが、これまで別の処にも書いてきたし、当面の課題でもないのでそれについては省く。ここでは小野氏の提起した問題について、私見を述べてみたい。

 

水鳥の道 その2

 この度の小野さんの投稿、非常に勉強させられるところありました。SNSがこんなやりとりで深まってゆくと、ありがたいなと考えていたので、うれしく思います。

 不勉強ながら、若干の卑見を申し上げて、あらためてご意見いただければ、自分にとって一層益するところあると思い、失礼します。本当は小野さん宛にメールしようとも考えたのですが、SNSの利を期待して、他の先生達からもご批正いただければ幸いです。

 小野さんの考えは、

 A)水鳥の軌跡の理解を法句経に求めることによって「空路」と推測している

 B)和歌の詞書「応無所住而生其心」の趣旨も1)の理解を踏まえることによって妥当性を獲得する

 という二つの点で、特色あるものだと思います。同時にこの点において、歌意と教意を統合的に捉えようとされているという意味において、他の解説を凌ぐものと考えます。

 そこで、卑見を述べる手順として、以下のように順を追っていきたいと思います。

 1)中世歌語における「水鳥」の意味

 2)道元和歌に対する伝統的理解

 3)道元の立場から

 以上を述べた上で、最後に卑見を呈することにしたいと思います。

 

1)中世歌語における「水鳥」の意味

 

 和歌に使用されている言葉を理解する場合、その和歌が詠まれた当時、当該の社会ではどのようにそこにある言葉が使用されていたか。このごく当たり前のアプローチから始めたいと思います。

 現在、道元の和歌に対する最も新しい研究成果に、中世国文学者で曹洞宗の僧籍にもある、高橋文二先生の解説があります(「道元禅師和歌集」『原文対照現代語訳・道元禅師全集』第17巻所収、2010年、春秋社)。そこでは、問題の和歌「水鳥の」一首について、高橋(敬称略)は次のようなコメントを付しています。

 〈平安時代中期の紫式部の日記の中には、紫式部が道長邸に滞在していた折りに、庭の池に水鳥が何気なく遊び泳いでいるのを見て、罪深いわが身を思い、「水鳥を水の上とやよそにみむわれも浮きたる世を過ぐしつつ(水鳥を水の上で遊び泳いでいる私とは関係ない気楽な存在と見ることができようか。水の上では気楽そうな水鳥も、実は足掻き、藻掻きながら生きているのだ。私も宮仕えしながら、気楽に浮き世を渡っているように見えるだろうが、実のところ、心のうちはつらいことがいっぱいなのだ)」と詠んだとある。水面の上と下とのありようの違いに注目しながら、しかもそれを人間の心姿勢の表と裏に関連させながら詠んでいる。道元の歌も何気ない比喩のように一見見えるが、実はきわめて伝統的な手法なのである〉

 これによれば、水上に見える水鳥の平然とした泳ぐ様と、水面下での必死に足を掻いているようすのギャップが、歌語「水鳥」のモチーフとしてこの時期にはあった、と見てよいのかもしれません。このような中世和歌文芸の影響下に、道元の幼少~青年期があったと言うことは、つとに知られていますし、私も『詠讃するということ』で、かつて触れていました。

 こうした理解をもとに、高橋は一首を次のように通釈しています。

 〈水鳥は行きつ戻りつして泳ぎまわっているが、その場所に執することもなく、その泳ぐ跡形さえも残さない。それは自在な境地のようにも見えるが、しかし、その実、水中では足掻き、もがき(藻掻き)しながら強く生き、鳥としての生き方を忘れることはない。私達もいたずらに浮き世の雑事に執着することなく、自らの心を高めて仏道に生きたいものである〉

 道元と同じ時代の、そして道元に近縁(『詠讃するということ』参照)の和歌集として知られる『新古今和歌集』にも、水鳥で始まる一首があります。

 「水鳥の鴨のうき寝のうきながら波の枕に幾世へぬらん」(堀川百首)

 小学館日本古典文学全集版の解題には、〈「うき」に、水に浮くの意の「浮き」と、独り寝で辛い意の「憂き」とをかけた〉とありますので、ここにも表面的には平静でありながら、内面的には煩悶を抱えている、前述に通じるモチーフを確認できるように思います。

 もう少し「水鳥」をめぐるイメージについて考えてみるために、『日本国語大辞典』の「水鳥の」の項を見てみます。そこには歌語との関わりから意味を分類し、次のようにあります。

 1:水鳥の代表的なものとしての「鴨」や、鴨と同音の地名「賀茂」にかかる。

 2:賀茂の羽の色が青いところから、「青羽」と同音の「青葉」にかかる。

 3:鴨の羽交いの意で、「羽交」と同音を含む「羽易の山」にかかる。

 4:水鳥の飛び立つ意で、「立つ」にかかる。

 5:水鳥が水の上に浮いたままで寝たり、年を経たりするところから、「浮き寝」と同音の「憂き寝」に、また「憂きて経」にかかる。

 6:水鳥の泳いでいったあとの波がすぐ消えるところから、「はかなき跡」にかかる。

 先ほどの「水鳥の鴨の」一首は、5に相当するようであり、また問題の道元の和歌は6に相当するようにも思えます。無論、まだ早計に判断はしません。

 ただここで注意したいのは、水鳥=渡り鳥(ないしは空を飛び行く鳥)というイメージは、それほどポピュラーではない、ということが言えるのではないでしょうか。(未了)

水鳥の道 その3

 以上を踏まえれば、少なくとも中世歌語としての「水鳥のあと」は、水面上の航跡と考えるのが一般的であるように思えます。ただこれは短い時間で手元の資料を拾い読みしただけのことですから、空路とする例もあるかもしれない、と付け加えておきます(個人的にはその例の見つかることを期待していますが)。

 ついで、くだんの道元の和歌が、曹洞宗の中ではどのように解釈されてきたのか、その経緯をふり返ってみます。

 

2)道元和歌に対する伝統的理解

 

 現在知られている道元和歌の解説書・研究書は、近世後期の面山『傘松道詠聞解』(あるいは『傘松道詠聞記』とも称す)が嚆矢とされ、以降近代に至るまで、それほど多くはありません。近年の解説書については、すでに小野さんの投稿にフォローされていますので、ここではそれ以前の代表的なもの四種から、「水鳥のあと」をどのように解釈しているか、該当の箇所を採り挙げておきます。

 

a:面山瑞方『傘松道詠聞解』(延享3・1746)

「水鳥は鴛鴦や白鴎の類、水上の往来なればあとはないけれども、鳥の方では跡を知てをる。されどもとは去と云縁語に使ふ(後略)」

 

b:覚巌心梁『傘松道詠略解』(嘉永5・1852)

「水とりの水上に往来すれども、不染汚にてして少しの跡なし。しかれども而生其心にして、鳥はよく其あとを知れり(後略)」

 

c:笠間龍跳『傘松道詠講述』(明治15・1882)

「水鳥は都て水みすむ鳥類を云。もとより水上の往来なれば、跡方は無い。されどもは然れどもにて、去るてふ縁語より(後略)」

 

d:大場南北『道元禅師和歌集新釈』(昭和47・1972)

「湖上に遊ぶ水鳥に水路らしいもの、レールらしいものは一向に見当たらないのに、その足どりは縦横無碍・自由自在であり、その通り過ぎた跡は忽ちかき消えて、何らの拘泥駐留渋滞の跡もなく、尋ねようにも全く蹤跡はない。それにも拘わらず(されども)一向に逸脱する処も、法を踏み外す処もない。これは住着なくしてその心を生ずるからである、という意味を、水に遊ぶ鳥に譬えて述べたものである。(後略)」

 

e:旧版『梅花流指導必携』(昭和47・1972)

 「水鳥が水の上を行き来する様子を見るに、往くにも帰るにもその足跡は絶えて残さぬけれども、しかもそれでいて決して自分の道を忘れてはいない(後略)」

 

 以上のように曹洞宗における伝統的な解釈では、おしなべて水面上の航跡と捉えていることが確認できます。そしてこれらの解説書は先行のものを順次参照しつつ撰述されていたことから(『詠讃するということ』参照)、aの解釈がその先例となったと考えてよいでしょう。小野さんが「梅花流で湖の道という解釈が通用しているということは、何か別な典拠があるのかもしれない」と疑問を呈されたことについて、以上のことが一応の回答になると思います。

 ところが、こうした宗門の道元和歌解釈のもう一つの事例として、注意したい一例があります。それは、良寛が道元和歌を踏まえて詠んだものです。大場(敬称略)が、d『道元禅師和歌集新釈』の中で、道元の和歌の参考例としてこれに触れています。

 〈良寛遺詠 水鳥の行くもかへるもあとたえてふれども路はわすれさりけり〉

 私は、道元の「水鳥の」一首を考える場合、特に今回問題となっている「水鳥のあと」を考える場合、この歌の意義は重要であると考えています。

 この歌の「ふれども」について、引用者の大場は「古れども」「降れども」の解釈例を批判した上で、「経れども」が妥当との見解を示しています。そして大場は「経れども」説を採った上で、なおも水鳥の往来を水路と考えていますが、これについて私の見解は反対です。

 その理由は以下の通りです。「ふれども」が古・降・経 のいずれであるか、そこに大きな差はないと私は思います。良寛が行なった「ふれども」という表現の肝要なことは、道元の本歌よりも、時間の経過が明瞭になった点にあると思うのです。その時間とは、「水鳥のあと」が消えるまでの時間、あるいは水鳥がふたたびそのあとを「かへる」までの時間です。言うまでもなく、「ふる」とは、「年降る(この場合、古・経ともほぼ同様の用例として使われます。私が三者に大差ないという理由もここにあります)」という語があるように、一定の歳月の隔たりを前提とした表現です。このように考える時、水上の航跡が消えるまでの短い時間を「ふる」と表現するのはいかにも不自然です。すなわち良寛歌における「水鳥のあと」は、水上の航跡のことを言っているのではない、と考えられるのです。ここで浮上してくるのが、空路説です。湖上(あるいは川や池の場合もあるでしょう)の水鳥がそこを去って、一定の月日の後にまたやって来る、「ふる」とは、それを前提とした場合にこそふさわしい表現と考えられます。この場合、水鳥の往来する路とは空に求める以外にないでしょう。

 「水鳥のあと」を、水面上の航跡と捉えることが、中世歌語の一般的用例と思われることは1)で述べた通りであり、また面山以降の道元和歌の解釈の伝統においてもそうであることは今回のa~dの通りです。しかし良寛の例はそれと異なるものと言えます。良寛の生卒年(1758-1831)を考慮すると、少なくとも良寛は、aを知っていたはずですが、あえて違う見解を施したのでしょうか。このあたりは確たる傍証ができず、憶測でしか言えませんが、良寛はことさらに伝統的解釈に異を唱えようとしたのではなく、ごく自然に(aなどの解説書に拠らず)道元の和歌を受け止めたように思えます。「されども」と「ふれども」、たった一文字の違いですが、良寛は「水鳥のあと」の意味するところを、くっきりと描き出したとは考えられないでしょうか。今回、小野さんの投稿を拝見してすぐ、個人的メールで私も空路説を支持する旨、お伝えしていましたが、小野さんとは違う脈絡で空路説にたどり着いていた理由がここにあります。

 これまでの叙述では、道元は当初から良寛の描いたような空路を意図していたのかどうか、まだ判然とはしていません。その問題を頭の片隅に置きながら、今度は道元の時点に遡り、和歌の教意について考えを進めていきます。(未了)

七左衛門の除蝗録 その4

注油駆除の具体的方法(一)
水口より油を入れ、また水をくみいれて、田一面に油を行き渡らしむる図。
さてすでに水を干して立ち上がった稲に虫がついた場合、もういちど田に水と油を入れて、水口を塞ぎます。これは、田一面に油膜を作るためです。

f:id:ryusen301:20140109084841j:plain

七左衛門の除蝗録 その5

注油駆除の具体的方法(二)
水を入れた田に油膜を作る方法は図のように他にもあります。
竹の筒に油を入れて水中に注ぎ入れる。水中に油を入れ、その水を稲葉に椀をもてくりかける。稲葉にのぼる蝗を竹のむちにてたたき落とす。しじみ貝のさじにて油を入れ、あとより藁の曲がりたるをもてちらしてゆく。藁のははきにて、水をくりかけ、しなへ竹にて稲葉を押し倒し水をそそぐ。
この記述でわかるように、さまざまな方法で田に油水を入れたのは、稲についた虫をその油にはたき落とし、油まみれにして窒息死させるためなのです。

f:id:ryusen301:20140109085033j:plain