BON's diary

「何考えてんだ、お前はっ!」 「い、いろんなこと」

2016-07-01から1ヶ月間の記事一覧

ひよっこファーマー,2016 その1

昨年足を故障して「もう畑はやらない」と言った母の言葉を受けて「じゃちょっとだけやってみようか」と少しの野菜を植えた。で、はまる。今春、昨年は3分の1程度しか使っていなかった敷地(借り物)を鍬ですべて耕し14本の畝を立てる(後に2本追加)。…

よこみち【真読】№93「お水が好き?」

え~、まいどばかばかしいところをお一つ。 しかし仏様ってのはよっぽどお水がお好きなんですねえ。 どうしたい熊さんのおかみさん。仏様がお水をお好きってのは。 ご隠居さん、だってその通りでしょ。毎朝ご仏壇にコップで一杯。お膳を上げるに時も小さなお…

【真読】 №93「亡者に水を供す」 巻四〈送終部〉(『和漢真俗仏事編』web読書会)

テキスト http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/818707 コマ番号41 問う、亡者には先ず水を供養するは如何。 答えて曰く、冥道の衆生は心地乾くものなり。ゆえに水を供養するを要とす。今、亡霊心地かはくといえども、法水をもって湿(うるお)すゆえに菩…

よこみち【真読】№92 「くやしい思ひ出」

今から二十五年前のことになる。 ある女性の檀信徒がお寺へやって来た。一ヶ月ほど前にご主人の葬儀を終えたばかり。年頃は40代の前半。浮かない表情をしていた。いわく、「じつは先月の葬式の後、ずっと体の調子悪いんです。そして家族の中でもあまりよくな…

【真読】 №92「血脈を棺に入るること」 巻四〈送終部〉(『和漢真俗仏事編』web読書会)

テキスト http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/818707 コマ番号41 問う、僧は印信を棺に入れ、俗は血脈などを棺に納む。これ焚焼経巻の咎(とが)ならずや。 答えて曰く、罪は悪心より生ず。今、印信を帯し、血脈を持するは、滅罪生善のためなれば過(と…

よこみち【真読】№91「Our Favorite Things」

〈生者によるイメージの投影〉 まだまだその正体定かならぬものではあるけど、多分にこうした性格を負っている〈霊〉たちには、生者さながらのモード(流行)というものがあるようだ。 近頃は正木晃が文章にしているけど、次に挙げるような言い方はじつはわ…

【真読】 №91「角(すみ)帽子」 巻四〈送終部〉(『和漢真俗仏事編』web読書会)

テキスト http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/818707 コマ番号41 亡者の角帽子を問う。 答えて曰く、これ『増輝記』に載せる所、頭巾の類なるべし。あるいは布帽(ふぼう)と云う。吾が俗、もとより簡略にしたがい縫うものか。あるいは宝冠に象(かたど…

よこみち【真読】№90「臨死小景」

このたびの本編№90「葬送の幡」についての記述、不思議な思いを抱いて読んだ。この手の項目であれば他の類書であれば、幡に書す文言(「諸行無常・諸法無我・生滅々已・寂滅為楽」など)の説明を充てるのが常套手段なのだが、『真俗仏事編』の記述は、すこぶ…

【真読】 №90「葬送の幡」 巻四〈送終部〉(『和漢真俗仏事編』web読書会)

問う、「葬送の時、必ず白紙の幡あるいは素絹(しろきぬ)の幡を用うるは何の故ぞ」。 答えて曰く、「蓋(がい)を捧げ幡を擎(ささ)ぐ。先ずは荘厳の具と見えたり。もし得益を尋ねば、『釈氏要覧』に云く、“七七の斎日には、僧を招いて白紙の幡を剪(き)…

よこみち【真読】№89「慎終追遠」

『論語』に「慎終追遠」という言葉がある。 孔子の弟子の一人、曽子の言葉として出てくる。 「終わりを慎み、遠きを追えば、民の徳、厚きに帰す」。 新釈漢文大系版から吉田賢抗の訳と註を引いてみる。 上に立つ人が、人生の終わりである死をおろそかにせず…

【真読】№89「父母の棺を舁(か)く」 巻四〈送終部〉(『和漢真俗仏事編』web読書会)

今の俗、父母の棺を荷う、これ仏勅なり。『浄飯王般泥洹経(じょうぼんおうはつないおんきょう)』に曰く、「浄飯王、命終したまう時、七宝の棺を作る。その時、阿難、羅睺羅(らごら)と棺の後に立ち、仏と難陀(なんだ)と前に在り。仏、言わく“もし当来の…