BON's diary

「何考えてんだ、お前はっ!」 「い、いろんなこと」

2016-12-01から1ヶ月間の記事一覧

【真読】 №111「六地蔵」 巻四〈送終部〉(『和漢真俗仏事編』web読書会)

テキスト http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/818707 コマ番号47 具(つぶさ)には『谷響集』の中の如し。しかるに菩薩は普現色身三昧に入りたまへば、無辺の身を現ず。観音の三十三身の如し。今、六地蔵は六趣に普現したまうなり。 ○『元亨釈書』に曰…

よこみち【真読】№110「古い人間とお思いでしょうが」

「生まれ変わって花になる」 「自然の大きな循環の中に回帰する」 自然葬の魅力をアピールするコピーはなかなかキャッチだ。 今回の本編もまさにこうした自然葬が「上品」の葬法なのだと後押しをするような典拠になりそうだ。 実際には身肉を焼却して残った…

【真読】 №110「三葬、功徳の勝劣」 巻四〈送終部〉(『和漢真俗仏事編』web読書会)

テキスト http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/818707 コマ番号47 土葬・火葬・水葬と云う。これを三葬と云う。 土葬は身形を全(まった)からしめんためなり。哀情の甚だしき故になす処なり。 火葬は骨を親類に分布せんためなり。これ釈迦の荼毘になら…

よこみち【真読】№109「ガチです、TORII考」

このたびのテーマ「とりい」。正面から取り組むことを逃げてばっかりの「よこみち」ではあるけれど、今回はそうもしていられない。なぜかと言うに、ある程度お里の知れるものであればこそ、ちょろりと横からくすぐる面白さもあるのだが、今回本編「華表」の…

【真読】 №109「葬場の華表(とりい)」 巻四〈送終部〉(『和漢真俗仏事編』web読書会)

テキスト http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/818707 コマ番号47 問う、今、葬場に華表(とりい)を構えるは何の故ぞ。 答えて曰く、『古今注』に、華表を釈して「また以て衢路を表識す」と云へり。これに拠れば、元と路筋を知らしむる為に立つ。故に今…

よこみち【真読】№108「絶句」

生まれてから五歳の頃まで秋田市内の寺町通りにあるお寺で過ごした。そのお寺に県の宗務所という宗派事務局があり、父がそこの職員をしていた。同時にそのお寺の法務手伝いをしており、妻を娶り、妻はお寺のまかない手伝いとして二人一緒に住み込み暮らし。…

【真読】 №108「寺内の葬り」 巻四〈送終部〉(『和漢真俗仏事編』web読書会)

テキスト http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/818707 コマ番号46 寺は三宝の住所なれば、死骸を葬ること不浄の咎あらむ。 答う、律に制せざれば苦しからず。『行事鈔』下に云く、「高僧伝に多く寺中に葬する者の有り。 経律の中にまたこれ有り。『僧祇…

よこみち【真読】№107「礼塔」

金髪、ピアスで黒革の上下。金属ボタンの革ブーツ。ついありがちなキャラの型にはめたくなりそうなその若い男性が一人で墓参。先年両親を亡くした。小一時間も墓所にいただろうか。また一人帰るその姿に思うところは少なくない。 不在となった人に寄せる思い…

【真読】 №107「礼墓」 巻四〈送終部〉(『和漢真俗仏事編』web読書会)

テキスト http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/818707 コマ番号46 『行事鈔』下に、師塚に拝すべきの問答あり。 ○『五百問』に云く、 問う「生ける時こそ師なり。死してはその師、枯骨と成る。枯骨を拝して何にかする」。 答えて云く「仏も涅槃後には枯…

よこみち【真読】№106「神国日本」

本編の末尾に云う「随方毘尼」とは、時宜に随って既定の律を融通させることを云う。「一応決まりではかくかくしかじかなんだけど、ここではケースバイケースでいいよ」ということだ。前にもこれに似たことがちょっとあったけど、日本は神国だから、という編…

十日がかりの味わい

12月3日。 豚バラかたまり肉、約1㎏を5枚購入。 2%の塩とブラックペッパー適量をなすりつけ、ローリエを貼り付けてジップロック。 空気を閉め出して密閉し、冷蔵庫に入れる。一~二日に一度、上下を返し、塩分を馴染ませる。 七日目の9日。大鍋に水…