BON's diary

「何考えてんだ、お前はっ!」 「い、いろんなこと」

よこみち【真読】№58 「蒲牢、ねえ」

 どなたか、おわかりの方は教えていただけないだろうか。

 この度の本編、龍と鐘にまつわる由来譚。
 そこで自然と浮かぶのがこれ。

f:id:ryusen301:20151205115725p:plain

f:id:ryusen301:20151205115744p:plain

 ご存じ、梵鐘の「龍頭」である。

 なるほど本編の引く『西域記』の故事は、龍頭の由来であったのか、と短絡に思ったのだが、どっこいそう簡単ではなかった。

 念のために、と手元の辞書や類書のたぐいをめくってみたが、これと同じ説を説いているものにまだ出逢えない。というよりも、鐘の龍頭に関する由来を説くものがほとんど見えず、龍に関する類書の説でも、『真俗』が挙げている話はなかなか出てこない。いったいどうしたわけだろう。

 あれこれ探している間に「蒲牢」というものが出てきた。

 

 想像上の海獣の名。鯨に襲われると大声を発するとされるので、その首をかたどって鐘のかざりにつけ、撞木を鯨にみたてて、鐘の音が大きいのを願う。また、そのかざりや、そのかざりをつけた鐘。転じて、ひろく鐘のこと。(日本国語大事典)

 

 『大漢和辞典』が挙げる用例に次がある。

 

文選注‐班固・東都賦「(発〓鯨魚〓、鏗〓華鐘〓)善曰、薛綜西京賦注曰、海中有〓大魚〓、曰〓鯨、海辺又有〓獣、名〓蒲牢〓、蒲牢素畏〓鯨、鯨魚撃〓蒲牢〓輒大鳴、凡鐘欲〓〓声大〓者、故作〓蒲牢於上〓、所〓以撞〓之者、為〓鯨魚〓

 

 たしかに画像でググると龍頭と同様のものだ。

f:id:ryusen301:20151205121918p:plain

 wikiにはあんまり頼りたくないのだが、そこにも

「故に梵鐘などの釣鐘の鈕(釣鐘上部の、吊るすために綱などを通す部分)の飾りとなり、鐘の音を大きく響かせるのを手伝っているという。この鈕の事を日本では『竜頭』(りゅうず)と言う。腕時計の竜頭はこれに由来するとされる。鐘繋がりで時計の装飾に蒲牢が施されていたのが、腕時計のゼンマイ巻きの装飾になり、簡素化されて龍の装飾は無くなったが言葉だけが残った、とされる。」

 やっぱりそうなのかな。こんな画像も出てきて

f:id:ryusen301:20151205122435p:plain

 蒲牢とは龍生九子の一だなんて、これまたwiki寄りの説明になっちまう。

f:id:ryusen301:20151205122756p:plain

 こうなってくると、たしかに〈蒲牢=鐘の龍頭〉説はたしかなものらしい。

 でもなあ・・、

 なにをうじうじしているかというと、

1)蒲牢=鐘の龍頭〉説がしっかりしたものだとすると、なぜもっと人口に膾炙していないのだろう?

2)本編の紹介している『西域記』の「龍と鐘の話」だって、鐘の龍頭の由来として普及してもよさそうなのに。どうして『真俗』のみ(かどうかわからんけどね)がぽつりと述べているだけで、外の類書にはあまりみえないのだろう?

 という二つの疑問があるからだ。

 さてグループメンバーの諸先輩、どうもすっきりしないのだが、いかがだろう?