BON's diary

「何考えてんだ、お前はっ!」 「い、いろんなこと」

【真読】 №119「数珠の功徳」 巻五〈雑記部〉(『和漢真俗仏事編』web読書会)

テキスト http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/818707 コマ番号52

 数珠を造る法ならびに加持の法、『陀羅尼集経』の第二「文殊根本儀軌第十一」に出たり。この法に依って造り加持せざれば功徳少なし。深秘なれば今出さず。師に問うべし。
 ○『瑜伽念珠経』に念珠の結縁の功徳を説いて云く、「もしは頂の髻(もとどり)に安じ、あるいは耳に掛け、あるいは頸(くび)の上に安じ、あるいは臂に安ぜば、その人の所説の言論、すなわち念誦と成って三業を浄む」と(已上)。
 また云く、「もし髻に安ぜば五逆罪を滅す。もし頸に安ぜば四重の罪を浄む。もし手に持し臂に安ぜばよく衆(もろもろ)の罪を滅す(已上)」。
 『数珠功徳経』に云く、もし人、法によって仏名・陀羅尼を念誦することあたわずとも、ただよく菩提子の念珠を手に持し身に随えば、行住坐臥に出すところの言語までも、彼の念仏し呪を誦する功徳と同じうして福を獲ること無量ならん(已上)。
 これまた結縁の功徳なり。ただしこれは如法に加持して造れる念珠のことなり。今時、市肆に売買す数珠は、製も法に契わず。酒肉五辛を喫(くら)い、淫欲などの穢れに造れる物なれば論ずるに足らず。
 ○『一字頂輪王儀軌』に云く、「珠を敬うこと仏の如くして軽々しく棄触すべからず。何となれば珠に由て功徳を積んで速やかに成就を得るがゆえに(已上)」。
 また経には、頸に安ぜよとあれども、外道の髑髏を繋げ掛けたるに相似たるがゆえに、頸に掛けることを用いず。また耳(※原本は「其」)に安ぜよと云うは、清浄に洗浴したる時の事なり。常人の耳は垢穢多きゆえにこれもまた用いず。また髻に安ぜよと云うは、直に安(お)くにはあらず。浄き物を以て包み、あるいは函(はこ)に盛(い)れて髻の中に蔵(おさ)むなり。今はただ臂に掛け手に持するを通途とす。されどもこれまた穢れたる手を以て執ることすべからず。浄水を以て手を洗い香を塗って数珠を執るべし。「珠を敬うこと仏のごとくせよ」と云う経文を以て推して知るべし。

【真読】 №118「数珠の種類」 巻五〈雑記部〉(『和漢真俗仏事編』web読書会)

f:id:ryusen301:20170419141952p:plain

テキスト http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/818707 コマ番号51

 『金剛頂瑜伽念珠経』に曰く、「煩悩を滅せんと欲せば、まさに数珠を持して常に身に随え、専心に諸仏の名号を繋念すべし。
 しかるに数珠の多少に功徳の勝劣あり。一千八十珠を上品とす。一百八珠を最勝とす。五十四珠を中品とす。二十七珠を下類とす。
 手に念珠を持して心上に当て、静慮して念を離れて、心専注にして、もしは頂髻に安じ、あるいは身に掛け、あるいは頸上に安じ、及び臂に安ず。なお頂髻に安ずれば無間を浄む。なお頸上に帯すれば四重(殺生・偸盗・婬欲・妄語)を浄む。手に持って臂に上れば衆罪を除いて、よく行人を悉く清浄にせしむ」と。(已上、経文略)

【真読】 №117「数珠の起因」 巻五〈雑記部〉(『和漢真俗仏事編』web読書会)

f:id:ryusen301:20170412091209p:plain

テキスト http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/818707 コマ番号50

 『木槵経』に云く、釈迦如来、中天竺摩竭陀国霊鷲山に住せし時に、難陀国の波琉璃王、使いを以て仏に言(もう)さく、「我が国は辺国にしてしかも少(ちいさ)し。頻りに兵乱し五穀貴(たか)く、疫病流行して人民困窮す。このゆえに我安んぜず。如来の宝蔵は甚深広大なれば、修することを得ず。ただ願わくは世尊、慈悲を垂れて法の肝要を示したまえ」と。
 その時、仏の言わく、「もし煩悩業苦を滅せんと思はば、木槵子(もっかんす)一百顆を串(つらぬ)き徹(とお)して常にその身に随え散乱を息(やす)め、至心に勃駄(ボッダ・仏なり)、達磨(法なり)、僧伽(僧なり)と唱えて(すなわち三帰なり)、すなわち一つの木槵子を掐(つまぐ)るべし。かくのごとく百遍、千遍ないし百千万遍すべし。もし二十万遍に満せば、夜摩天宮に生じ、衣食自然にして、常に安楽ならん。もし一万遍に満せば、百八煩悩を断除せん」と。
 その使い、還って王に言(もう)す。王、大いに歓喜し、遥かに世尊を頂礼し、すなわち木槵子の数珠一千具を作らしめ、六親等に与えて善業を勧導す。王、常に誦念して軍旅に出れども廃(す)て置かずと。(已上)
 これ仏、数珠の法を説きたまう因縁なり。ただしこれは仏の随機の一縁なり。しかも実には無始本有の法則なり。謂わく、曼荼羅の尊の三昧耶形(さんまやぎょう)に数珠鬘(じゅずまん)あり。準提仏母・不空羂索・十一面観音・千手観音等の所持物の中にも数珠あるは、これみな法仏法然の標幟なり。釈迦如来の今、新たに造り出したまう物に非ず。
 また天竺の事火外道の本尊とする火大の持物にもまた数珠あり。これらは仏、出生以前よりあることなり。ゆえに実には自然無作の法具なりと知るべし。これ密教の深旨なり、容易に述ぶべからず。

よこみち【真読】№116「俺さまファースト?」

f:id:ryusen301:20170405084513p:plain

本編「逆修」の件、もしこれが本編に添付した画像のように受戒を主題としているのであれば、その意味合いは、死後に受戒し戒名を得るよりも、生前に受戒自誓して戒名を受ける方が理にかなっている、という昨今多く云われている意見にたどり着くだろう。たしかに死後受戒よりも生前受戒の方が、仏教に限らず信仰に理解ある人であれば受け入れやすい考えだろう。
 だが本編で話題としている逆修の主題のもう一つは、こうした今日的な生前受戒に関する議論がまだ取り上げていないところにある。
 それは本編で引いている『仏説潅頂経』と『地蔵本願経』に見える所説だ。
 『仏説潅頂経』にいうところは、死ぬ前に七七日の供養、いわば四十九日の供養をあらかじめやっておけば、功徳はでかいよ、ということだ。
 そして『地蔵本願経』のいうところは、死後に故人の眷属が故人のために修福供養すると、その功徳の七分の一は故人へ、七分の六は修福供養した当の眷属たちのものになるのだけど、死ぬ前に自分で自分の死後のための修福供養をしておけば七分の一プラス七分の六で、功徳の全部を自分のものにできるぞ、ということだ。
 つまりどちらも今風な言い方をすると「俺さまファースト」みたいなことになる。いわゆる、功徳の独り占め。これっていかがなものだろう。
 実際この考え方は「預修生七」などと云われ、中世~戦国期の貴族や武士たちの間で流行を見たようで、生前に死後の自分のための七七日供養を行なったという複数の資料が確認されている。
 こうなってくると昨今の「生前受戒のススメ」みたいな議論とは別のところから「逆修」を捉えなおさなくちゃいけなくなるものだと思うのだが。

【真読】 №116「逆修」 巻五〈雑記部〉(『和漢真俗仏事編』web読書会)

f:id:ryusen301:20170404172910p:plain

テキスト http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/818707 コマ番号50

 逆は「あらかじめ」と訓ず。あらかじめとは先だってなすことを云う詞なり。我が死後の修福を生涯に先だって修すれば逆修と名づく。『釈氏要覧』には「預修」と云う。「預」もあらかじめと訓ず。同意。
 ○『仏説潅頂経』に曰く、「普広菩薩、仏に白(もう)して言(もう)さく、“もし善男女、善く法戒を解し、身の如幻を知って、いまだ終わらざるの時、逆(あらかじめ)生七(生七とは七七日の斎を云う。また累七とも、斎七とも云う)を修して、燈を燃やし、幡蓋を懸け、僧を請じて尊経を転念せば、福を得ること多からんや否や”。仏、言さく、“その福、無量”と」。
 ○『地蔵本願経』に云く、「命終の後、大小の眷属、亡者のために福を修せんに、その功徳七分の中、稍(ようや)く一分を獲る。余の六分の功徳は修するものの利益となる。このゆえに逆修は、七分全く得る善根なりと讃嘆したまえり」。

よこみち【真読】№115「“してあげる”ことを布施と云う」

f:id:ryusen301:20170402083914p:plain

 コンビニのレジなんかでよく見かけるおつりの時にでたこま銭などを入れるためにおいてあるだろう箱。「アフリカの恵まれない子どもたちへあなたの善意を」とか「いまだ困っている被災地へささやかな支援を」とか添え書きがしてある。場面は違うけれど、テレビCMで「たった●●円で救えるいのちがある」というテロップをアフリカあたりの難民キャンプで目に涙を浮かべた子どもアップなんかと一緒に流している放送。これにたぐいするものってあちこちで目にするようになった。
 これどうなんだろう? という思いがいつもよぎる。
 たしかに一方の人たちにとってあまり重要な意味を持たない価値が違う一方の人たちにとっては小さくない意味を持って受けとめられることがある。そうだよね。だから気軽にできるささやかな気持ちをどこかへ贈ることっていいことだよね。と言われているようだ。
 生飯を出すという行為はこれによく似てはいないか。人間の施すほんの七粒ほどの米飯が、餓鬼たちにとっては渇えた腹を満たすほどの布施だという。
 きっとひっかかりがあるのはこうした言い方に「持てる者から持たざる者へ」、もう少しあざとい言い方をすれば「優位の者から劣位の者へ」という構図が潜んでいるように感じるからなのだ。
 ある人から言われた。「だってそんなのもらう方からすれば相手がどんな気持ちだってかまわないんだよ。実際に益になるんだったら」と。
 たしかにな。
 以前もこれと同じような感慨を綴ったことがあるのだけど、今回はその時に明かさなかったことを述べたい。
 ある女性の話である。もう三十年も前のことだが、なにかの広告チラシにさっきのようなアフリカで困っている事態と募金を呼びかけるPR文を目にとめたという。するとその人は自分の預金口座から十万円をそこに書いてあった募金受付口座に振り込んだ。当時、経済的に余裕のある立場の人ではなかった。窮屈な生活というわけでもなかったがしかし十万円は大きな金額である。その話を聞いた私は、正直なところ〈もったいない〉という思いから、そんなのちゃんと届くかどうかわかんないらしいよという意味のことを伝えた。だがその人は意に介した様子はなかった。
 同じその人が二年ほど前に、かつてよく遊びに訪れていた神社が火災のため再建するという情報に出会った。誰でも知っている観光地にある神社で、火事の時に話題にはなったが、その人は特に氏子であるわけでもなければ、他に縁者のつながりなどもない神社だった。たまたまドライブ先でだそのニュースを聞いたその人は、持っていた銀行カードでATMから十万円を引き出して、近くまで行っていたその神社に立ち寄り、仮説社務所でその金額を託してきた。その人はいまでは特に収入のあるわけでもない無職のふつうの主婦である。またしても、もったいないという気持ちが私には起きたが、今回は黙っていた。
 人のために自分でできることをするという行為、それを仏教では布施というらしい。いま挙げた前者の例と後者の例、どちらもそれに該当する行為だと思うが、内容的にはかなり違う。けっして前者を軽んじて後者を賞賛するという意図ではないのだが、私にとっては「人に何かをしてあげる」という行為の重さを考える大事なきっかけになっている。
 「ひっかかり」の理由が分かってもらえるだろうか。
 今朝のニュースでチベットの鳥葬を観た。遺体を野生のハゲタカの餌に供する場面。鳥葬士と呼ばれる男が支度を調えると、周囲に待ち構えていた無数の猛禽類が屍にたかる。「遺族たちは故人が最後の功徳を積む様子を見守っていました」とナレーション。おもわずジャータカ・月兔の話を思い出す。
 財布のじゃまになる小銭、かりそめの情報に触れて預金口座から引き出す十万円、家族に見守られながら群がるハゲタカに喰らい尽くされる人体。
 布施の浅深と軽重と・・・。

【真読】 №115「生飯(さば)」 巻五〈雑記部〉(『和漢真俗仏事編』web読書会)

f:id:ryusen301:20170329074354p:plain

f:id:ryusen301:20170329074414p:plain

生飯(さば)とは元(もと)これを「衆生食」と云うゆえなり。
 『行持鈔』下に云く、「衆生食を出すことを明かさば、あるいは食前にもあり、あるいは食後にもあり。経論に文無し。情に随って安置す(文)」。衆生食とは、衆生は鬼子母と曠野鬼となり。
 ○『涅槃経』十五に云く、「仏、曠野聚楽に遊ばれしとき、曠野鬼と云うものあり。純(もっぱ)ら血肉を食とし、日に一人を殺し食らう。仏、これがために説法したまえども受けず。ここにおいて仏、大力の鬼神と化したまう。これに怖れて仏に帰依す。また(仏、)本身に復(かえ)りてこれがために不殺戒を受けさしむ。その時に曠野鬼神、仏に白(もう)して言(もう)さく、“我および眷属、つねに血肉を食とす。今すでに戒を受けば何をか食らわん”。仏、鬼に告げて言(もう)さく、“我今まさに声聞の弟子に勅して、仏法の有る處に随って悉く汝に食を施す。もし施すことあたわざる者は、すなわちこれ天魔徒党なり。我が弟子にあらず”と」。
 ○『毘奈耶』に曰く、「訶利帝母(かりていぼ)、愛児を求むるために、仏、三帰五戒を受けしむ。仏に白(もう)して言(もう)さく、“今より何をか食せん”。仏の言く、“憂うることなかれ、剡部州において我が弟子有り。食の次いでごとに衆生食を出して、汝に施し皆な飽満せしめん”と」。
 ▲生飯(さば)の分量は『行持鈔』に『愛道尼経』を引いて、「指甲の大(ふと)さのごとし(文)」と曰く。これに依て七粒とするなり。『智度論』に云く、「鬼神は、人の少しばかりの飯食を得てよく変じて多からしめて食す」と。云えり(『資持記』にこれを引く)。