BON's diary

「何考えてんだ、お前はっ!」 「い、いろんなこと」

よこみち【真読】№104「我が身は親の形見」

f:id:ryusen301:20161124160058p:plain

 惜しからぬ身ぞ惜しまるるたらちねの
  親ののこせる形見と思へば

 僧、日政(1623~1668)。
 日本仏僧史上、最も親、就中母親に孝養を尽くした一人として知られる。
 もと彦根藩主井伊家に仕え、後、日蓮宗に出家し、元政の名を日政に改める。
 仏教学はもとより漢詩文にもすぐれ数多の著作、校訂書がある。時の文人とも交流繁く、享年四十六歳の短さが惜しまれる。
 京都深草に一宇を結び、傍らに居室を建て両親を迎える。先に父を喪い残った母に孝養の限りを尽くす。
 母の願いによって父の遺骨を抱き身延に参詣。
 「恩を棄つるも棄てがたし白頭の親」「白髪の残僧母にそうて眠る」などの詩句でも知られる。
 その母も八十七歳で逝す。交流のあった知人より慰めの歌五首が寄せられ、これに五首を返す。
 先立たばなほいかばかり悲しさの おくるるほどはたぐひなけれど
 いまはただ深草山にたつ雲を 夜半のけぶりの果てとこそ見め
 なにごとも昨日の夢としりながら 思ひさまさぬ我ぞかなしき
 いかにしていかに報いん限りなき 空を仰ぎて音には泣くとも
 たのもしなあまねき法の光には 人の心の闇ものこらじ
 一首目取意、「もし私が先に死んでいたなら、母の悲しみはいかばかりだったろう。母に死に後れた私の悲しさはたぐいないほど深いのだけれど」。
 母の亡くなったのは十二月十九日。冒頭の和歌はその後に詠めるもの。
 仏教者は「不自惜身命」の志を抱いて出家する。自分のいのちへの未練は端から捨てるのがたてまえ。だが「自分のこの身など惜しくもない思っていたけれども、母が亡くなってみると、この我が身こそが、母の残してくれた形見なのだと思えば、惜しまれてならない」という意。 
 自分の身体を、親がこの世に残せる形見と捉える発想に考えさせられるところあった。論語にも「孔子曰く、君子は敬せざること無し、身を敬するを大と為す。身は親の枝なり、敢て敬せざらんや」とある。我が身の大切さを親に対する孝養に帰すること。「独り」ではない、とあらためて思う。
 母の亡くなった暮れを越えて翌年の二月。二ヶ月後に日政も寂を示す。